Takuya Shimamura

島村 拓弥 (Takuya Shimamura)

株式会社リウェビー 代表取締役
慶應義塾大学 メディアデザイン研究科 研究員
九州大学大学院 博士後期課程 (工学)
大学発スタートアップ プリンシパルアーキテクト

筑波大学生命環境学群生物資源卒業。九州大学大学院工学府都市環境システム工学専攻博士前期課程修了。九州大学大学院同研究室博士後期課程在籍。日本学術振興会特別研究員(DC1)。宇宙航空研究開発機構(JAXA), 独立行政法人経済産業研究所(RIETI), 金融機関, 国際共同研究プロジェクトなどのリサーチアシスタントを歴任。専門は、計量経済学、環境経済学、情報工学。研究テーマは、衛星データを活用した都市の豊かさの分析、音声解析深層学習モデルによるWell-beingの評価、自然言語処理を用いた金融機関データ解析など。2021年より個人事業主としてデータサイエンスやWeb開発の受託事業を開始。2022年6月、株式会社RIWBを設立。同年、大学発スタートアップにAI/システムの開発責任者として参画。

プライベート

  • 趣味:読書・散歩・サッカー・ランニング・プログラミング
  • 好きな食べ物:肉/魚全般・手料理
  • 好きな場所:海や山など自然豊かな場所・騒がしくない空間

創業エピソード

「Well-beingの具現化」

 私は幼い頃から社会問題や人々の幸福に関心を持っていました。きっかけとなったのは、小学校の時に当時世界最貧国と言われていたバングラデシュに訪問したことです。最貧国といえど、都市部にそびえ立つ建物は立派でした。しかし、裏路地に一歩入ると、路上で生活をする同世代のストリートチルドレンで溢れていました。自分たちの力でもはどうすることもできない格差を肌で感じるからか、彼らの目はとても悲しそうでした。農村部は、同世代の子どもたちが裸足でいたり、電気も動力もまともになかったり、とても貧しく小さい村々でした。一方で、格差がなくみんな等しく貧しいからか、子どもたちの目はキラキラ輝きとても幸せそうでした。

 この経験は「豊かさ」や「幸福」について心を揺さぶられる原体験となりしました。その後、高校や大学では、災害ボランティア・有機農家でのアルバイト・交換留学をしたり、博士後期課程では、データを活用した社会の豊かさの評価を研究したり、どうしたらみなが幸福な社会をつくることができるのかを考えてきました。

 一方で、幸福な社会を専門的に研究する中で、見えてきた課題もあります。それは、どんなに社会の制度や構造を整えたとしても、それを幸福だと感じられるかは、最終的には1人ひとりの感性に委ねられるということです。「社会(マクロ)的な軸」からのアプローチだけでなく、「個人(ミクロ)的な軸」からも働きかける必要性を感じ始めました。

 私が「Well-being」という言葉を深く理解するようになったのもこのころです。Well-beingは、「善い(Well)」と「存在(Being)」に分解することができます。これは、人間本来の「善い存在」を追求することが本質的な幸福に繋がるということを意味しています。

 私は、個々人が心から「善い存在」を目指せる社会の実現に向けて、高い専門性を持って社会軸と個人軸の双方から貢献したいと考えています。そのような背景から、「Well-beingの研究&社会実装機関」という意味を込めて、RIWB (リウェビー) を設立いたしました。